SBIネオモバイル証券の特徴 良い点悪い点

SBIネオモバイル証券 投資

少額で投資を始めるなら今の一押しはTポイントでも投資ができる「SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券をお勧めするワケ。

1株ずつ株式を購入することが可能

日本の証券市場では株の購入単位は100株ごとの購入が基本です(例外アリ)

100株となるとかなりまとまった金額が必要となり購入のハードルが高くなってしまいますよね

ただSBIモバイル証券では1株から購入することができます

例えば任天堂の株を買うとすると現在1株約4万円程度で買うことができます

通常400万円ほど用意しなければ株が4万円で保有できます。

トヨタなら7千円、なんと三菱UFJなら600円ほどで保有できます。

利用料金はたったの200円!

SBIネオモバイル証券のもう一つの特徴は取引手数料です。

証券会社では取引ごとに手数料を支払うのが通常ですが。

SBIネオモバイル証券では月額制の手数料となります。

しかもその手数料が安い!なんと200円!

しかも毎月Tポイントが200ポイントもらえるので、実質経費は消費税分の20円のみ!

月間の国内株式約定代金合計額 サービス利用料(月額)
0円~50万円 220円(税込)
300万円 1,100円(税込)
500万円 3,300円(税込)
1,000万円 5,500円(税込)
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし)

SBIネオモバイル証券を使って良かった点

SBIネオモバイル証券を使ってみて良かった点は

  • 投資コストを安く抑えられる(実質20円)
  • 1株ごと購入できるので少額でもポートフォリオを作れる
  • 株式の積み立て投資が可能

投資コストを安く抑えることができる、これは本当に良い。小額投資は手数料の負担率が高いのでこれは本当に良い(2度書きます)

日本の株でポートフォリオを作るときのハードルは100株単位で買わなければならないということ、100株単位で購入していくと10社でポートフォリオを作るにしても数百万は必要になってくるが、1株で購入するとなると少額でも始められるので良いですよね。

あと良かったのは毎月決まった金額の積み立て投資が可能、コツコツやっていく人向けの便利ツールです。

SBIネオモバイル証券の悪い点

SBIネオモバイル証券の悪い点

  • 好きなタイミングで売買ができない
  • スマホアプリで取引が完結しない
  • 付与されるTポイントは他のサイトでは利用できない
  • 即時入金サービスが住信SBIネット銀行のみ

まずは好きなタイミングで売買ができないということ、単元未満株は売買の時間が決まっています

すぐに売買したいと思っても売買できません。ここは要注意!

注文時間 約定のタイミング
0:00~7:00 当日の前場始値
7:00~10:30 当日の後場始値
10:30~13:30 当日の後場終値
13:30~24:00 翌営業日の前場始値

ただ単元株ならすぐに売買できます。

単元未満株とは、単元株(売買単位100株)に満たない株のこと。

続いては、スマホアプリで取引が完結しないということです。

自動積み立てはアプリで完結するのに、株の売買はWEBサイトに飛ばされます。ここはさっさと改善して欲しいところですね。この謎仕様は何なんでしょうか??

あまりデメリットではないですが付与されるTポイントはSBIネオモバイル証券でしか使用できません。Tポイントを株の購入代金にあてれば良いだけなのでまぁ問題ないかもしれない。

これは結構な悪い点かもしれない、即時入金が住信SBIネット銀行しか対応していません!口座を開設して入金しようとしたら住信SBIネット証券のみとは驚きです。まぁ口座作ればいいだけの話ですが要注意です。

SBIネオモバイル証券の口座開設について

SBIネオモバイル証券の口座開設の流れ

  1. メールアドレスを登録する
  2. 口座開設申込に必要な情報を登録する
  3. 本人確認書類をアップロードする
  4. 口座の初期設定を行う
  5. サービス利用料の支払い設定を行う
  6. ログインパスワードを変更する

注意すべき点はサービス利用料の支払い設定です、支払方法はクレジットカードでの支払い一択なので事前に準備しておきましょう。

口座開設はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました